海外転職Q&A

海外転職検討

同じ海外転職でも「現地採用」と「海外駐在」の区別があるけど、何がどう違うのかを知りたい

海外現地で直接雇用されることを「現地採用」、日本法人に雇用されて海外に赴任することを「海外駐在」といいます

「現地採用」と「海外駐在」の定義は、雇用主の違いによります。「現地採用」の雇用主は、海外現地の日系企業や外資系企業、現地企業となり、現地で直接雇用されることを指します。一方、「海外駐在」の雇用主は、日本企業や外資系企業の日本法人となり、日本で雇用され、会社命令で海外拠点に赴任することをいいます。

ハードルの違い

【海外駐在】
日本で十分にキャリアを積んでから海外赴任を命じられることが多く、入社後すぐに海外勤務が叶うことは稀なケースです。
【現地採用】
とりわけ東南アジアの新興国の企業は日本人の採用に積極的で、語学や経験を不問とする求人も多く、海外勤務をすぐに叶えられるチャンスがあります。

勤務地の違い

【海外駐在】
会社の都合で赴任する国が決まるため、自らで勤務地を選択する自由度はほぼありません。
【現地採用】
求職者自らが国・企業を自由に選べるため、自分の働きたい国に自分の希望するタイミングで渡ることが可能です。

役割の違い

【海外駐在】
日本での経験を活かし、事業方針の策定や海外拠点の立ち上げなど、マネジメント業務を担うことが一般的です。
【現地採用】
日本企業向け営業、現地スタッフと日本からの駐在員の調整役など、より現場に近い業務を担い、現地スタッフとの交流も深められやすいポジションだといえます。

待遇の違い

【海外駐在】
日本の雇用先の給与水準で待遇が決まり、くわえて海外赴任手当が支給されることが大半です。しかも、現地での住まいも会社が用意することが多く、待遇面のメリットを十分に享受できます。
【現地採用】
日本人向けの特別待遇を設ける企業が多いとはいえ、基本的には現地基準で給与が決まるため、給与水準の低い国では日本に比べると見劣りしてしまいます。ただ、現地と日本の物価の違いを考えると、現地水準でも暮らしには十分な額を得ることができ、活躍次第で昇給・昇格を果たすことも可能です。

キャリアの違い

【海外駐在】
いつ帰国するのか、次の赴任国はどこなのかなど、全てが会社都合で決まるため、数年先のキャリアを見通しにくい状況があります。
【現地採用】
海外勤務の経験を強みに日本法人に転職する、あるいは、同じ国や違う国の企業に転職して海外での経験を重ねるなど、キャリアも自分次第で決められます。

この内容は2018年10月時点の情報です。
回答者:マイナビ転職グローバル キャリアアドバイザー

海外転職Q&A TOPへ
マイナビ転職グローバルTOPへ

勤務地を選ぶ

職種を選ぶ